肝斑とは
肝斑とは、鼻の下、口の周り、顎、両頬に左右対称で同じ大きさで現れる薄い茶色の色素斑のことです。特に頬骨周辺に現れやすく、目の周りには現れませんが色が薄くなる場合もあります。シミの形がはっきりとしている老人性色素斑に比べ、肝斑は全体的に輪郭がぼやけたような形をしています。原因は紫外線や女性ホルモンのバランスが崩れたため起こると言われています。症状は30~40歳代から50歳代後半まで続くとされ、閉経後は薄くなる、もしくは消えていくこともあります。
肝斑の原因
肝斑は紫外線で現れる場合もありますが、女性ホルモンの影響が大きいとされています。ホルモンバランスは不安やストレス以外にも、マッサージを強くし過ぎるなど、直接的な体への刺激により崩れる方もいらっしゃいます。また、よくマスクをつけるようになったことで肌への刺激が増えたのも原因の1つです。
ストレスが肝斑を悪化させることも?
ストレスを感じると色素が多く作り出され、肝斑が増えてしまいます。ほとんどのシミは、メラニンの生成が過剰になったため現れるものです。本来、細胞は時間が経つと新しく生まれ変わるターンオーバーが起こります。このターンオーバーはストレスを感じると低下してしまうため、濃いシミが現れる可能性が高くなります。肌にできたシミにストレスを感じ、もっとシミが増えてしまう悪循環に陥るケースも考えられます。ホルモンのバランスもストレスを受けることで崩れやすくなり、これが肝斑の増加に繋がる恐れがあります。さらに、肌を擦ることで肝斑やシミがひどくなる場合もあるため、シミができて気になるからといって必要以上に触っていると、さらに濃いシミになるケースも少なくありません。
肝斑治療のポイントは真皮老化環境の改善
皮膚には、表皮基底層に色素を作る細胞(メラノサイト)が存在しています。
肝斑の方は、このメラノサイトがちょっとした刺激によって活発になりやすく、シミの元となるメラニン色素を容易に作ってしまいます。皮膚への刺激の強い施術や強いレーザー照射を行うとメラノサイトが活発になってしまうため、施術自体の刺激でメラニン産生が増えて逆にシミが濃くなるなってしまったり、一旦薄くなった後もすぐに色戻りが生じてしまうこともあります。
さらに、一度シミ(老人性色素斑)ができた部位や頑固な肝斑のある部位には、表皮よりも一層深い皮膚(真皮:しんぴ)にシミを作りやすい老化環境ができあがってしまっていることが知られています。老化環境ができあがってしまっていると、メラノサイトにシミを作らせようとするシグナルが常に送られ続けるため、この老化環境を改善しない限りシミの再発や肝斑の悪化をくり返してしまうのです。
さらに、メラニン色素が真皮に落ち込んでいる場合、真皮には表皮のような皮膚細胞の入れ替わり(ターンオーバー)がないためメラニン色素が外に排出されずに頑固なシミとなってしまいます。そのため、肝斑治療においてメラノサイトを刺激せずにいかに真皮のメラニンを治療できるかという点が課題となっていました。
頑固な肝斑の治療
①生活習慣の見直し
肝斑の方は、メラノサイトが刺激によって活発になりやすいため、メラノサイトの働きを抑制する必要があります。
悪化要因となる摩擦、紫外線の刺激を避ける必要があります。
また、ストレスの影響も受けてしまいやすいですので規則正しくストレスの少ない生活習慣を心がけてください。
②トラネキサム酸の内服、外用
トラネキサム酸は抗プラスミン効果によりメラノサイトの活動性を抑えます。
それにより、肝斑が悪化しにくい状態を保つことができます。
③メラノサイトを極力刺激しないような施術を行う
摩擦のある施術や強いレーザー治療は肝斑が悪化することもあるためお勧めできません。
④真皮の老化環境を改善する
老化環境が残っていると肝斑が悪化しやすいですし、治療にて一旦は改善した肝斑がすぐに再発してしまいます。
真皮の老化環境を改善することで肝斑の悪化や再発を抑制します。
⑤一旦薄くなった後もスキンケアを継続する
多くの施術は表皮をターゲットにしており、皮膚細胞の入れ替わり(ターンオーバー)でメラニンが排出されると一旦は改善します。しかしながら、表皮基底層に存在するメラノサイトからは常にメラニンが産生されますので、美白剤によりメラニン産生を抑制しながら、皮膚の代謝を保つ必要があります。
当院の肝斑治療
ポテンツァ肝斑治療
ポテンツァによるマイクロニードル(細い針)を表皮と真皮の境界部に浅く刺入し、針先から発せられる高周波によって適度な熱を加えることで、色素細胞の働きを抑制するとともに皮膚の老化環境を改善します。強い刺激が加わると肝斑は悪化する可能性がありますので、肝斑を治療するには針を刺入する深さとどの程度の熱を加えるのかというポテンツァの設定が非常に大切になります。
ゼオスキンヘルス
ZOSkinHealth(ゼオスキンヘルス)は肌本来の美しく・健やかな肌へと導くスキンケアプログラムです。その過程で、シミに対する治療効果も発揮されます。
トレチノイン、高濃度レチノールによる皮膚ターンオーバーの促進・美肌効果、ハイドロキノンなどの美白剤によるメラニン産生抑制により健康的な肌へと導きます。
シミの種類においては、肝斑、そばかす、老人性色素斑(日光色素半)、浅い炎症後色素沈着に効果があります。
*表皮のシミに関しては非常に有効ですが、真皮のシミについては効果がありません。
美白内服セット
トラネキサム酸、ビタミンC、ビタミンEの内服セットになります。
肝斑、雀卵斑(そばかす)、後天性真皮メラノサイトーシス、炎症後色素沈着に効果があります。
肝斑の方は治療の基盤として内服して頂くことをお勧めしております。メラノサイトの活動性を抑制し、シミを作りにくい環境に整えます。美容施術後のシミの再発予防にもお勧めです。
ノーリス
波長域を広く照射するI2PL(アイ・ツー・ピー・エル)と呼ばれる次世代型IPL(=IntensePulsedLight)の光を肌に照射することで、安全かつ効果的にシミや赤みを治療できます。幅広い波長の光を同時に照射しますので、継続いた頂くとシミ、赤みだけでなく、肌のキメやハリなど肌質の改善があり、継続することによって絹のような肌へと導くリジュビネーション効果も期待できます。
肝斑をお持ちの方は、メラニンを産生する色素細胞が活発な状態にある場合、強い刺激によってシミが悪化する傾向があります。お肌の状態を安定させる事前対策としてトラネキサム酸の外用や内服が必要となります。皮膚の状態が落ち着いた状態であれば、光治療も肝斑改善に有効です。
*表皮のシミに関しては非常に有効ですが、真皮のシミについては効果がありません。
メソナJ
メソポレーション法により、様々な美容成分を皮膚の奥深くまで浸透させます。
痛み、ダウンタイムが無く、リラックスして施術を受けて頂くことができます。
継続して頂くことで、シミ、シワ、くすみ、たるみ、肝斑、毛穴の開き、肌荒れ、肌乾燥、赤ら顔、ニキビに有効です。
お肌の状態を安定させることで、肝斑を作りにくい肌状態に整えます。
MIINレーザー
MIINレーザーの特徴は世界初の “6” マルチパルス照射です。 これは、1発のレーザー照射を超短時間の間に均等なエネルギーに6分割(6マルチパルス)することでお肌に強いダメージを与えることなく高出力のレーザーを照射できる技術です。 それにより、これまで高出力のレーザー照射では悪化することが多かった肝斑の治療も可能となりました。また、高出力のエネルギーながら ”かさぶた”をつくることなくあらゆるシミをゆっくりと薄くできるため、周囲に気付かれずにシミ治療、美肌治療を行うことができます。
MIINレーザーは真皮にも届くレーザー波長を使用しており、真皮に熱が加わることで老化環境を改善し、肝斑やシミの再発を抑制します。
肝斑の予防法
ホルモンバランスが妊娠や更年期などで変わるのは誰にでも起こり得ることです。肝斑は肌の内側にできる物質が原因のため防ぐのは困難です。薬局などで販売されているシミ対策美白化粧品などで消すことができません。
しかし、下記のような対策を日常生活の中で心掛けると、肝斑の悪化防止や予防になります。
お肌をいたわり紫外線を避ける
保湿など毎日肌のお手入れは徹底して行いましょう。
また、肝斑を悪化させる要因の1つである紫外線にも注意が必要です。少しの外出時でも紫外線のダメージを受けてしまうため、肝斑の悪化に繋がる恐れがあります。短い外出でも日焼け止めは必ず塗り、さらに日傘やつばの広い帽子などで紫外線対策を行いましょう。
規則正しい生活習慣
人間の体はストレスに影響を受けやすいものです。
肝斑の原因の1つにホルモンバランスの乱れが挙げられ、そのきっかけにストレスの影響があります。
不規則な生活習慣、睡眠不足、運動不足、偏った食事などを続けると、ストレスは溜まってしまうので注意が必要です。
ストレスの原因となる生活習慣を改善して、ストレスを軽減しましょう。
お肌に負担をかけないように意識する
気になって患部をついつい触ってしまう、強く顔を洗うなどの刺激は、肌への負担が大きくなります。
また、顔を洗った後に目の粗いタオルでゴシゴシ肌を拭く、洗顔中や洗顔後に肌を擦るといった行為も肌への刺激になります。
このような摩擦刺激を毎日繰り返すことで肌はダメージを受け続け、肝斑は悪化してしまいます。
肌を擦らないよう日常生活の中で心掛け、肌をいたわりましょう。
美白内服セットを服用する
肝斑の改善、予防にはトラネキサム酸、ビタミンC、ビタミンEの服用が大切です。
当院では、トラネキサム酸、アスコルビン酸(ビタミンC)、トコフェロール(ビタミンE)の美白内服セットを提供しております。
トラネキサム酸はメラニン色素を産生している色素細胞の活動を抑制する作用があります。また、ビタミンCやビタミンEを摂取することで、シミ予防やシミを薄くする効果が期待できす。
真皮の老化環境を改善する
真皮に老化環境ができていると肝斑が悪化しやすいですし、すぐに再発してしまいます。真皮の老化環境を改善することで肝斑の悪化や再発を抑制します。
MIINレーザー、ポテンツァRF肝斑治療がお勧めです。
肝斑を改善し、その後の色戻りを抑制します。
治療後もスキンケアを継続する
多くの施術は表皮をターゲットにしており、皮膚細胞の入れ替わり(ターンオーバー)でメラニンが排出されると一旦は改善します。しかしながら、表皮基底層に存在するメラノサイトからは常にメラニンが産生されますので、美白剤によりメラニン産生を抑制しながら、皮膚の代謝を保つ必要があります。
当院では、肌に優しく長期間安全に使用できるスキンケア製品の使用をおすすめしております。